歯周外科治療

歯周病の治療・手術について

歯周病の手術

歯周病治療の1つに手術があります。手術というと、怖い・不安だと尻ごみしてしまいがちですが、数々の利点がある治療法です。皆様にどのような影響があるのかをご説明いたします。

歯周病の手術の目的

歯周病に対する手術の目的は、患者さんの状況によっていろいろありますが、大きくは2つです。「歯ぐきをよけた状態で行う歯石取り」と「歯ぐきの環境改善」です。

1.歯ぐきをよけた状態で行う歯石取りについて
歯周病の原因はお口の中の細菌のため、歯石取りが最も重要なことではありませんが、ブラッシングによる効果を阻害する歯石は、やはり取り除くべきものです。
歯ぐきをよけた状態で歯石取りを行うことで、器具の到達性が非常によくなり、スケーリングやルートプレーニングといった方法で取り切れなかった歯垢や歯石を、しっかりと取り除くことができます。
2.歯ぐきの環境改善について
歯ぐきは通常、表面を触っても動かないものなのです。しかし、歯周病の患者さんの中には、歯の周りが動く組織だけになってしまった人がいます。このような場合、歯の周りが安静にできず、歯ぐきの溝が深くなり易いと言えます。
そのような患者さんの組織に歯ぐきを移植して、動かない本当の歯ぐきにしたり(ややこしくてすみません)、歯ぐきの位置を変えて縫合することによって角化している位置を調節したりすることが可能です。また、骨が無くなった所に骨が作りやすい環境を与えることも可能です。それによってある程度の骨の再生も可能になっていきます。

健康な歯を増やす手術

歯に被せ物をするためには、歯の回りに健康な部分が最低1mm必要です。この方法は、矯正か手術の2つあります。さらに手術の中でも、歯肉のみ整形する方法と、骨も削って歯肉を下げる方法の二つがあります。

歯肉のみで対応出来る場合もありますが、多くは余分な骨の整形を伴うものです。骨の上には、一定量のボリュームで、歯肉があるものなので、無理して歯肉を整形してもこれを犯すことになり、歯肉の炎症が続いてしまうからです。

術後は、個人差はありますが多少の痛みを伴い、少しはれることもあります。しかし、この手術をしなければならないということは、歯肉の下まで虫歯になっているわけですから、さらなる問題が起きたときには、確実に抜歯になるということです。いわば最後の保存方法です。お話しすると、ほとんどの患者さんが受け入れてくださいます。

この治療を行うことになる方の多くは、被せ物が土台ごと取れて来院されます(術前)。このままかぶせれば、長持ちしそうもないのは明白です。

術前

術後、次の写真のように歯肉の上にしっかり健康な歯が出ています。診療時にお話をしている段階では、今まで聞いたことがなく、戸惑われる患者さんばかりですが、非常に重要なこだわりなのです。

術後

歯肉の厚みと幅を増やす手術

被せ物を行うための手術の他に、歯ブラシをしやすくする、あるいは歯肉が経年的に変化しにくくするための歯肉の手術を行う場合もあります。この方法は、ほかの部分から歯肉を持ってきて移植して行うため、手術の部位が2か所になってしまう欠点がありますが、経年的に安定した清掃しやすい環境を獲得することができるので、同意が得られれば行う頻度は少なくありません。

表層の歯肉の移植 術前と術後 中間層の歯肉の移植 術前と術後

上の写真は、それぞれ、左側が術前、右側が術後です。一般の方が見てもよくわからないかもしれません。我々歯科医の仕事は、ミクロン単位の精度が要求されるものですから、それを成功するためには、このようなマクロなこだわりも大切だと考えています。ちなみに、この2症例の手術法には違いがあり、上側の2枚の画像は表層の歯肉を、下側の2枚の画像は中間層の歯肉だけを移植したものです。

地道な歯周病治療

歯周炎の治療の難しさは、痛みや障害が非常に長い時間をかけてゆっくりおこってくるため、炎症は慢性化し、ほとんど自覚症状がなく進むところです。その上、治療方法は基本的にすごく地味で、はじめのうちは歯ブラシの方法のトレーニングばかりだったりします。患者さんの心の中ではおそらく「何回、歯医者へ通っても歯ブラシとクリーニングばかり、これなら歯医者に来なくてもうちで出来るわ」と、感じてしまうことでしょう。

地道な歯周病治療

しかし、歯が生えてきたときから歯周病にかかっている人は、一人もいないわけで、本来その疾患に罹患した原因が口の中にあるわけです。歯周炎の原因の細菌がそこに(患者さんの口の中に)生活するためには、生活しやすい環境があって、平和に暮らしているわけです。患者さんの口は何十年もかけて歯周病菌が住みやすい環境を整えてきたわけです。それを変えていかなければならないので、地味な仕事を何年もかけて続けていかなければならないのです。

さらに歯には、安静がとりにくいという問題があります。我々は食べるときはもとより、緊張した時や睡眠時までもストレスからの回避行動として歯をかみしめています。ストレスによるかみしめは、食べるときかかる力の6倍とも言われています。この力が歯周病菌による破壊の手助けをしてしまうのです。

他のぺージでも繰り返し記載していますが、特殊なことをしない限り失った歯周組織は元には戻りません。炎症を完全にコントロールすることも様々な原因が絡み合っているため困難かもしれません。歯周炎の治療は我々歯医者側と、患者さんの共同作業で、歯周病菌と何とか良好な関係を築き、お付き合いしていく治療といえるでしょう。

ページ先頭へ戻る
ページ先頭へ
ページ先頭へ戻る
上に戻る

所沢・西所沢の歯医者・歯科、所沢市はーと歯科クリニック

はーと歯科クリニックの電話番号